読み物 - 読み物

「スピン/spin」創刊エッセイ

 本の装幀というものに長らく興味を持っていて、ブックデザインの本を集めるようになり、帯、見返し、化粧扉、小口、花布はなぎれなど、いろいろな用語を覚えた。それらは感覚的に理解できる納得のネーミングだったのだが、ひとつだけ謎の用語があった。
「スピン」である。本のてっぺんに付いている、しおりの紐。なんだってまた、布のひょろっとした紐が「スピン」なの?
 通常、「スピン」といえば、「回転」のほうだと思うだろう。フィギュアスケートの「ビールマンスピン」とか「レイバックスピン」とか、氷上で選手がくるくる回っているところが目に浮かぶ。あるいは、爆走するF1マシンがコーナーを曲がり切れずにスピンしてクラッシュ、とか。少なくとも、本の栞は頭に浮かばないし、実際、これは日本独自の呼び方で、しかもなぜそう呼ばれるようになったのかは不詳だというのである。
 最近になって、ふと思いついたのは、未読の場合スピンは、本の中にくるっと丸めて納められていることだ。スピンが外に出ていれば、それは読書中というサイン。昔は製本のほとんどの工程を手作業でやっていただろうし、もしかして、製本中にスピンを丸める行為から「スピン」と呼ばれるようになったんじゃなかろうか。「それ、スピンしといて」なんて指示していたりして。本来挟んで「静止させておく」栞が、本を作る人にとっては、「動かす、回転させる」ものである、というところが面白い。
 人間はぼーっとしている時に、最も活発に脳が活動しているのだそうだ。じっとしている時こそ、大いに「動いて」いる。「スピン」という言葉に、日本ではそういう両義的な意味が込められているのだと思うと、ちょっと愉快な気持ちになる。

*編集部註:「スピン/spin」の名付けは恩田陸さんにしていただきました。

関連本

関連記事

人気記事ランキング

  1. 創刊号、9/27発売!
  2. WEBスピン新連載!本気の「好き」を伝えるためのお手紙講座 最果タヒ「燃えよファンレター」第1回
  3. 「スピン/spin」創刊号の目次を公開!
  4. 【定期購読特典】尾崎世界観さん(創刊号)+斉藤壮馬さん(第2号)の「ことば」入り。「スピン/spin」定期購読・特典栞(3枚セット)が完成!
  5. WEB版第1回 勝田文さん(漫画家)と雪組「BONNIE&CLYDE」2

イベント

イベント一覧

お知らせ

お知らせ一覧

河出書房新社の最新刊

[ 単行本 ]

[ 文庫 ]

河出書房新社

「ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。」

Copyrights © Kawade Shobo Shinsha., Ltd. All Rights Reserved.